澳门威尼斯赌场_威尼斯赌博游戏大厅-【app*官网】

图片


ホーム  >  学校教育学部  >  新潟次世代教員養成プログラム

学校教育学部School of Education

新潟次世代教員養成プログラム

 [ 更新情報 ]

 2025.08.06 後期プログラムの履修情報等を追記しました。

 2025.08.01 総合型選抜の学生募集要項を掲載しました。

 2025.07.10 前期プログラム(令和7年度(第2期))の募集を終了しました。 

 2025.06.05 【重要】前期プログラム受講者の上限を設け、募集要項を修正しました。

 2025.05.22 令和7年度(第2期)の説明会を開催します。

 2025.02.10 新潟次世代教員養成プログラムの特設サイトこのリンクは別ウィンドウで開きますを開設しました。

 2024.12.06 新潟次世代教員養成プログラムの紹介動画を掲載しました。

 2024.08.07 後期プログラムの科目等を掲載しました。

 2024.07.10 前期プログラム(令和6年度(第1期))の募集を終了しました。

 2024.06.19 受講対象者が、新潟県内から全国に変更となりましたので、募集要項を修正しました。

 2024.06.13 募集要項内の前期プログラムの講義時間を追加しました。

 2024.05.31 新潟次世代教員養成プログラムの概要を掲載しました。

新潟次世代教員養成プログラム紹介動画

(サムネイル画像をクリックすると、「だいすき!にいがた!チャンネル」(NST新潟総合テレビ)にリンクします。)

新潟次世代教員養成プログラムとは

新潟次世代教員養成プログラムは、新潟県内で教職に就く強い意欲を持つ高校生を対象に、未来の新潟県及び新潟市の教育を担う人材を育成することを目的としています。

この新潟次世代教員養成プログラムは、次のような構成となっています。

 ① 高校生を対象とした【前期プログラム】
 ② その前期プログラムを修了した者を対象とした【総合型選抜(Ⅰ型)】
 ③ その選抜により入学した者を対象とする【後期プログラム】
 ④ ②の選抜により学校教育学部への入学が認められた場合、入学料(令和6年度入学者 282,000円)の半額を免除

【前期プログラム】
(令和7年度(第2期)の募集は終了しました。募集要項、受講申込書等は参考にご覧下さい。)

令和7年度(第2期)前期プログラム受講者を募集します。

前期プログラムの詳細及び申込方法は下記の募集要項をご確認の上、受講を希望される方は、保護者の同意を得た上で募集期間内に必要書類を提出してください。

募集期間

令和7年7月1日(火)~令和7年7月10日(木)【必着】

?募集要項PDFファイル[957KB] NEW!

?受講申込書エクセルファイル[21KB]

?志望理由書エクセルファイル[13KB]

?保護者同意書ワードファイル[16KB]

【総合型選抜(Ⅰ型)】

令和8年度学校教育学部学生募集要項(総合型選抜)このリンクは別ウィンドウで開きます(令和8年4月入学者用)

【後期プログラム】

後期プログラムは、「新潟県の様々な地域課題を理解し、教育現場において積極的に課題解決に取り組むことができる教員を養成する」ことを目的としたプログラムです。

後期プログラムでは以下の授業科目等の履修を予定しています。
※なお、授業計画等は現時点での予定であり、今後変更となる場合があります。 

新潟県の地域課題を理解するための科目
  

【新潟教育事情A(地域課題体験)】
1年次に受講するプログラム学生必修科目で、本プログラム独自科目です。(プログラム学生以外の履修には人数制限があります。)
この授業では、新潟の地域課題である「拉致問題」「離島へき地」について視察?調査?交流などの体験を通して、課題に対する理解を深めるとともに、課題に対応することができる教員を目指します。
授業の中に佐渡市宿泊学習を含みます。その際のフェリー代?宿泊費等は個人負担となります。
〔授業計画はこちらをご覧ください。〕PDFファイル[85KB]このリンクは別ウィンドウで開きます

【新潟教育事情B(地域課題体験)】
2年次に受講するプログラム学生必修科目で、本プログラム独自科目です。(プログラム学生以外の履修には人数制限があります。)
この授業では、新潟の自然災害や防災教育について学ぶとともに、新潟の魅力を自ら発見し、人に伝える活動を通して、災害時に対応する力を有し、新潟の魅力を児童生徒に伝えることができる教員を目指します。
柏崎市の関連施設での日帰訪問学習を含みます。個人の費用負担はほとんどない見込みです。
〔授業計画はこちらをご覧ください。〕PDFファイル[85KB]このリンクは別ウィンドウで開きます

学校現場等に早期から継続的に入り体験を通して実践的指導力を培う科目

本プログラム学生を含め、全ての学生が学べる科目です。
詳細はシラバスをご確認ください。

1年次科目
?【ボランティア体験】(プログラム必修科目)〔シラバス〕このリンクは別ウィンドウで開きます
?【教育実地研究Ⅰ】(全学必修科目)〔シラバス〕このリンクは別ウィンドウで開きます

2年次科目
?【学校ボランティアA(学校支援体験)】(全学必修科目)〔シラバス〕このリンクは別ウィンドウで開きます
?【教育実地研究Ⅱ】(全学必修科目)〔シラバス〕このリンクは別ウィンドウで開きます

3年次科目
?【学校ボランティアB(学校支援体験)】(プログラム必修科目)〔シラバス〕このリンクは別ウィンドウで開きます
?【教育実地研究Ⅲ(初等教育実習)】(全学必修科目)〔シラバス〕このリンクは別ウィンドウで開きます

4年次科目
?【総合インターンシップ】(プログラム履修推奨科目)〔シラバス〕このリンクは別ウィンドウで開きます
?【教育実地研究Ⅳ(中等教育実習)】(中学校?高等学校教員を希望する場合は必修科目)〔シラバス〕このリンクは別ウィンドウで開きます

問い合わせ?提出先
〒943-8512 上越市山屋敷町1番地
上越教育大学研究連携課国際交流?地域連携チーム(地域連携担当)
TEL:025-521-3665 E-mail:chiiki@juen.ac.jp
受付時間 平日(月~金)9:00~17:00


このページは上越教育大学/研究連携課が管理しています。(最終更新:2025年08月07日)

このページの先頭へ戻る

サイトマップを開く