自己点検?評価の対象期間:
平成26年
04月
01日
~
平成27年
03月
31日
笠原 芳隆
(准教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
①講義形式の授業においては,例年通り,必要に応じて具体的な実践資料等を配布の上,それらから重要事項を整理し,板書して学生各自にノートを作成してもらうスタイルで授業を進めた。ただパワーポイントの資料を見ながら説明を聞くのではなく,自分で授業内容の重要事項を書き留めていくことで,学習が深まるのではないかと考えた。さらに講義形式の授業では,特別支援学校での実践の様子をビデオ等の視覚情報で確認するとともに,ティームティーチングを想定した個別の指導計画や自立活動学習指導案作成の演習,動作法等指導技法の実習も取り入れた。②研究法演習等の授業では,実際の面接調査等を想定し,特別支援学校の研究会に参加しての授業参観や研究成果の聴講,担当者との質疑応答を取り入れるなどの工夫をした。また,調査結果をまとめ,その成果を学会で発表するところまで経験できるようにした。③例年通り授業内容の区切りごとに,受講者から「疑問?感想カード」を記述してもらい,授業内容の理解の状況や説明が足りなかった点についてチェックし,受講者全体に追加説明する必要があるものについては,次の授業で説明するように心がけた。④評価については基準を設けて得点化し,可能な限り公平に評定できるよう配慮した。実習授業については,指導計画作成への参加状況等授業中の意欲?関心?態度等も加味した。⑤FD委員会による授業公開に応じた。
【観点2】教育の達成状況
修了生の多くが特別支援教育担当教員として活躍しており,修了後は校内で研究主任等を担当したり,指導主事として教員育成の役割を担ったりしている。特別支援教育のかなめである,個別の指導計画作成?活用や自立活動の指導の在り方などを,講義だけでなく,演習や実習,現場訪問などを通して実践的に学んだことが,自身の実践にも生かされているのではないかと推察する。
研究指導
【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
今年度も私自身が運営に携わっている肢体不自由本人活動(ナディアの会の活動)への参加や訪問指導を行っている特別支援学校等への同行をゼミ生に促し,特別支援学校卒業後の青年たちや在校生と直接かかわる中で,卒業後の生活を見すえたキャリア教育や移行支援,自立活動の指導等に関する研究を深められるようにした。
また,同じくゼミ生に対し,私自身が全国及び上越地域の研究者や現職教員と運営している教育や療育の研究組織(自立活動研究ネットワーク,自立活動を学び合う会,新潟心理リハビリテイション研究会)の活動への参加も促し,現職教員等から直接,特別支援教育の成果や課題等研究に関連する情報を収集できるようにした。
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)小?中学校における個別の指導計画作成と特別支援学校のセンター的役割,代表者:安藤 隆男,(筑波大学)
(2)障害児のキャリア発達を促し主体性を高める地域活動の成果に基づくキャリア教育の内容と教員養成プログラムの検討(継続),代表者:笠原 芳隆,(上越教育大学)
(3)将来の豊かな生活につながる授業改善(2年次)根拠を明確にした授業づくりをめざして,代表者:五味川 園子,(新潟県立はまぐみ特別支援学校)
(4)一人一人の教育的ニーズに応じた指導支援のあり方,代表者:中田 俊幸,(新潟県立柏崎特別支援学校)
(5)児童生徒が自己の達成状況や課題がわかり,次の目標に意欲的に取り組むための評価の工夫,代表者:小玉 義明,(見附市立見附特別支援学校)
社会的活動状況
(1)
平成26年
12月
02日:
~
平成26年
12月
02日:
新潟県立東新潟特別支援学校校内研修(講師)
(2)
平成26年
11月
29日:
~
平成26年
11月
30日:
専門性向上事業認定講習(肢体不自由)(本学(文部科学省))
(3)
平成26年
11月
13日:
~
平成26年
11月
13日:
全国肢体不自由教育研究協議会新潟大会(助言者)(全国肢体不自由教育研究協議会)
(4)
平成26年
11月
03日:
~
平成26年
11月
03日:
新潟工科大学教員免許更新講習「特別支援教育の基礎」(講師)
(5)
平成26年
11月
~
平成26年
11月
新潟県家庭教育支援者ステップアップ研修会(講師)(新潟県生涯学習推進センター)
(6)
平成26年
10月
29日:
~
平成26年
10月
29日:
妙高市立新井中学校(指導?助言者)
(7)
平成26年
10月
~
平成26年
11月
妙高市立新井小学校(指導?助言者)
(8)
平成26年
09月
~
平成27年
02月
妙高市立にしき特別支援学校(指導?助言者)
(9)
平成26年
08月
17日:
~
平成26年
08月
17日:
第15回自立活動研究フォーラム(運営)
(10)
平成26年
08月
12日:
~
平成26年
08月
12日:
上越教育大学教員免許更新講習(特別な支援が必要な子の指導?支援計画)
(11)
平成26年
08月
04日:
~
平成926年
08月
05日:
富山県教育職員免許法認定講習【肢体不自由の心理と教育】(講師)
(12)
平成26年
08月
~
平成26年
11月
新潟県立はまぐみ特別支援学校校内研修(講師)
(13)
平成26年
07月
28日:
~
平成26年
07月
29日:
新潟県教育職員免許法認定講習【肢体不自由の心理と教育】(講師)
(14)
平成26年
05月
27日:
~
平成26年
05月
27日:
上越市個別の指導計画作成研修会(講師)
(15)
平成26年
05月
~
平成26年
10月
見附市立見附特別支援学校校内研修(講師)
(16)
平成26年
05月
~
平成27年
03月
平成26年度上越教育大学出前講座(講師)( )
(17)
平成26年
05月
~
平成27年
02月
新潟県立柏崎特別支援学校校内研修会(講師)
(18)
平成26年
05月
~
平成27年
02月
上越動作法訓練会(スーパーバイザー)
(19)
平成26年
04月
~
平成27年
03月
NPO法人おりづる(理事)(就労移行支援等実施事業所)
(20)
平成26年
04月
~
平成27年
03月
上越市自立支援協議会(会長)(上越市から依頼)
(21)
平成26年
04月
~
平成26年
11月
新潟県教育委員会学校看護師研修会(講師)
(22)
平成26年
04月
~
平成27年
03月
新潟県立上越特別支援学校非常勤講師
(23)
平成26年
04月
~
平成26年
09月
上越保健医療福祉専門学校非常勤講師
(24)
平成26年
04月
~
平成27年
03月
柏崎市早期療育事業?たんぽぽプレー教室?(指導?助言者)
(25)
平成26年
04月
~
平成27年
03月
NPO法人スキップ(副理事長)
(26)
平成26年
04月
~
平成27年
03月
肢体不自由青年本人活動の会「ナディアの会」(運営委員)